住宅診断
けっこう言われる。『この壁貫いて大丈夫?』問題
建物の内覧をしてるときに不動産屋さんやリフォーム屋さん等との話の中でよく出る話題かもしれません。『部屋を広くしたいんだけど、この壁は抜いても大丈夫?』しかしこのやり取りに潜む危険があります。
中古住宅のローン減税等 築年数要件緩和
世間では住宅ローン減税の逆ザヤ問題が騒がれているなか、既存住宅の住宅ローン減税については一部緩和がされるようになるようです。改悪と言われているイメージの中、既存住宅には朗報?でしょうか?
新築検査の穴(断熱材の落下、検査してますか?)
今回はよく見かける事象。それは床断熱材の落下。新築検査の時にメーカーの基準通りに金物を使って、その個数も守っているのに落下している断熱材が特に多いのです。なぜなのでしょうか。今回はその原因と床断熱欠損が及ぼす建物への影響いついて考えます。
【見破る力】ホームインスペクション(住宅診断)で不可欠な力のひとつ。
著しい劣化が生じている…とか、傾きが生じている…等のわかりやすい事象であれば、目視で確認できれば人によって大きな判定の差はありません。
しかしそうではない事象があった時にどのように感じるか、『おやっ?』と思う力があるかないかこそがインスペクターに必要な力です。
【保存版】住宅の不具合はなぜ起こるのか?
素材として中古住宅を購入し、構造部分等を生かしつつ行うフルリノベーション。しかしそこまでやるのは様々な建築的な知識が必要です。
古い家を買っては見たものの、どうしたらいいかわからない。
そんなときのご相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
リノベ済み物件に要注意!
素材として中古住宅を購入し、構造部分等を生かしつつ行うフルリノベーション。しかしそこまでやるのは様々な建築的な知識が必要です。
古い家を買っては見たものの、どうしたらいいかわからない。
そんなときのご相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
鉄筋コンクリート造(RC造)のシロアリ被害。木造だけの話じゃなかったの?
これから新築、中古に限らず戸建て住宅を購入しようと考えている方には、建物には維持管理・メンテナンスが必要という基本的な考え方は持っておいて欲しいところです。今回はそんな戸建て住宅の中でも、『丸太組工法』いわゆるログハウスを例にとってメンテナンスの心構えについて考えてみましょう。
ログハウス(丸太組工法)に学ぶメンテナンスの心構え。
これから新築、中古に限らず戸建て住宅を購入しようと考えている方には、建物には維持管理・メンテナンスが必要という基本的な考え方は持っておいて欲しいところです。今回はそんな戸建て住宅の中でも、『丸太組工法』いわゆるログハウスを例にとってメンテナンスの心構えについて考えてみましょう。
【必読!絶対に読んで欲しい】新築住宅10年保証の落とし穴。
新築住宅購入時には10年間の保証が義務になっています。保証を担保するために建設会社は保険法人の検査を受け、万が一の場合にはその保証でお客様の対応をするのが一般的ですが、ここに落とし穴がありました。
暖房エアコンが効かないから…。すき間風の対策に注意!
外の空気もすっかりと入れ替わり、毎朝布団が恋しい季節になってきました。そろそろ冬支度を…と考えている方も多いかと思います。 さて今回は、そんな冬の対策が引き起こした不具合のはなし。 冬にエアコンで暖房をしていると…なんだ […]
基準値って何?住宅の中でもSDGs?
こんにちは、今回はよく言われる基準値の話。建築に於いても多くの基準が設けられていますが、それはすべてが正しいわけではありません。 今回はそんなお話をしたいと思います。 基準値超えてる建物はダメなの? ホームインスペクショ […]
基本に戻って考える。ホームインスペクション・住宅診断の目的とは?
ホームインスペクションはその依頼者様によって目的が大きく異なります。
例えば明らかに内装に不具合がある建物をフルリフォームをしようとしている方に壁紙の劣化状況をお伝えしてもあまり意味がありません。ご自身が何が心配なのかを整理してみると、ご心配事に沿った具体的なアドバイスが出来ますので、整理してみると良いでしょう。
とはいっても、どう整理していいのか分からないかと思いますので、以下の区分けを参考にしてみてください。