中古住宅の購入時には給水管の劣化状況に注意が必要!

中古住宅を購入時は必ず配管もチェックしよう

中古住宅を購入する際には、立地条件や周辺環境、外観のデザイン、間取りの使い勝手、耐震性能などを確認することが重要ですが、隠れて見えない部分についてはつい疎かになってしまいがちです。

中でも給水配管は、万が一老朽化による不具合が発生すると生活にも悪影響を及ぼす恐れがあるので、深刻な事態になる前に何らかの対策を講じておく必要があります。
そのため中古住宅の将来的なメンテナンスを考える上では、給水管の種類の変遷とその特徴を知っておくことが重要になります。
今回は、給水管の種類やそれぞれの耐用年数、中古住宅を購入する上での注意点などについて紹介します。

給水管の耐用年数はどれくらい?

水道配管に使用される配管材の種類は、建物が建てられた時期によって異なります。
特に給水管(給湯管)は劣化すると水漏れなどの大きなトラブルに繋がってしまいがちなので、主な給水管の種類とそれぞれの耐用年数を知っておくことが大切です。

代表的な給水管の種類

主な給水管の種類とそれぞれの特徴は次のようになります。

1.亜鉛メッキ鋼管(耐用年数:約15~20年)
1960年から1970年くらいまでは主流になっていた水道管ですが、経年と共に内部の亜鉛が溶けたりサビが発生して赤水の原因になったりするので、現在では使用が禁止されています。

2.硬質塩化ビニルライニング鋼管(耐用年数:約20~25年)
1970年以降に広く普及した水道管で、築30年超の住宅ではこの配管材が使われていることが多いといえます。
鋼管の内側に塩化ビニル樹脂をコーティングすることで配管内部のサビや腐食を防いでいますが、初期のころには継手部分での腐食を避けることができないという不具合がありました。
その後、樹脂製の継手が開発されて徐々に不具合が解消されるようになりました。

3.銅管(耐用年数:約20~25年)
銅には「熱に強い」、「腐食しにくい」、「抗菌効果がある」などのメリットがあるため、耐熱性が求められる給湯管に良く使われています。
しかし全く腐食しないわけではなく、小さな穴(ピンホール)が開いて水漏れするトラブルが度々発生しています。

4.ステンレス鋼管(耐用年数:約30~40年)
耐食性、耐熱性に優れ、耐用年数は半永久的ともいわれていますが、導入コストは高めで、配管の継手として使用されるパッキンは30年前後で補修が必要になります。

5.硬質塩化ビニル管(耐用年数:30年以上)
近年多く使用されている「塩ビ管」とも呼ばれている合成樹脂の水道管で施工性に優れ、サビや腐食の心配がないのがメリットです。
硬質ポリ塩化ビニル管には次の種類があります。

・VP管(硬質ポリ塩化ビニル管)
よく目にするグレーの水道管で、安価で耐久性が高く、加工がしやすい反面で、衝撃や温度変化に弱いというデメリットがあります。
そのため、寒冷地での使用や給湯管には不向きとなります。
尚、VP管に比べて肉厚が半分ほどしかないものをVU管といいます。

・HIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)
黒色の水道管で、VP管と比較すると耐衝撃性が大幅に強化されていますが急激な温度変化や熱には弱いので、凍結の恐れがある寒冷地や給湯管としては使用することができません。

・HTVP管(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管)
赤茶色の水道管で、温度変化や熱に弱いというビニル管の弱点を改良して作られたものです。
給湯配管や冷暖房管などの用途にも使用することが可能ですが、高性能な塩ビ管なので配管コストがかさみます。

6.架橋ポリエチレン管、ポリプデン管(耐用年数:約30~40年)
近年急速に普及している合成樹脂の水道管で、樹脂製の保護材の内側に架橋ポリエチレン管やポリプデン管を通して2重構造とし、ヘッダーから分配してキッチンや浴室の水栓、トイレなどの各設備機器へと接続します。
配管に継手がないので漏水や腐食などを防ぐことができるのが最大のメリットといえます。
さらに加工がしやすい上に耐震性が高く、耐熱性にも優れているので給湯管として使用することも可能です。

中古住宅を購入する上での注意点

中古住宅を購入する際には将来のメンテナンス計画を立てる上で、給水管の種類を確認しておくことをおすすめします。
現在使われている給水管の種類は、一般の方でも床下点検口から覗いてみることで確認することができます。
一般的に床下点検口はキッチンや洗面所にあることが多く、床下収納庫として点検口と収納を兼ねているケースがほとんどです。
そして多くの場合はここから覗いてみると、どんな配管材が使われているのかを確認することができます。
築年数が古い建物の場合は、亜鉛メッキ鋼管や硬質塩化ビニルライニング鋼管が使用されているケースが多いと思いますが、その場合は近い将来には配管交換工事が必要になります。

またごく稀に、給水管や給湯管が水漏れしているのが発見されることがあります。
少量の水漏れの場合には建物の所有者自身も気が付かないことが多いので、購入前に点検しておくと安心です。
そして自分で点検するだけでは不安であれば、専門家によるホームインスペクション(住宅診断)を行っておくことで、不具合の有無や改修工事の必要性など第三者の立場から適切なアドバイスを受けることが可能です。
配管は老朽化が進むと非常に大きなリスクを抱えてしまうことになるので、水道配管の状態については中古住宅の購入前に必ず確認しておきましょう。

床下の配管から水漏れしている様子
ホームインスペクションで発見されました

『かめだの部屋』住宅診断士・ホームインスペクター 亀田