冬場の結露対策
このところ、外気温が下がる日が多くなり、そろそろ冬場の結露対策にお悩みではないでしょうか。
結露というのは、窓ガラス面に出来るものというイメージが強いと思いますが、実は家中で発生する可能j性を持っています。
昔、理科の勉強で聞いたことがあるかも知れませんが、『飽和水蒸気量』という言葉を思い出すと、結露発生の理解がしやすくなります。
そもそも、空気中に蓄えられる水蒸気の量は決まっており、空気の温度が高いとその量は増え、逆に空気の温度が低いと、その量は少なくなります。
つまり、湿気を多く含んだ空気が窓際で急激に冷やされ、蓄えきれなくなった水蒸気が水滴となって窓に付く。これが窓ガラス部分での結露発生の原因です。
空気が水蒸気を蓄えきれなくなる温度、これを『露点温度』といいます。
窓ガラスに限らず、露点温度を下回る可能性は 『壁』 にもあります。
断熱性が低く、壁の表面温度が露点温度を下回る時、壁面でも結露が発生します。
さらに厄介なのが、壁の中に入り込んだ空気が壁の中で露点温度を下回るときに発生するのが、『内部結露』です。
これが多くの場合、木造建築物にダメージを与えていきます。
木造住宅は湿気をうまくコントロールする必要があります。
もっとも簡単な換気方法は窓を開けること。
窓を開けることは、・湿度を下げる ・ 酸素供給 ・ 脱臭 ・ 汚染物質の排出等、多くの効果があります。
とはいえ冬場の寒い時期に窓を開けるのはなかなか気が引けるという方も多いはず。
そんな結露対策に目を向けながらの断熱リフォームの計画も快適な住宅に住むためには必要です。
住宅の見た目も大事ですが、性能についてもよく考えてリフォームの計画を立てたいところです。
千葉市のホームインスペクション(住宅診断)事務所 アフリスペック一級建築士事務所でした。
それでは。