震災後にも住み続けることができるようにするためには耐震等級3が最低ライン!

今年1月1日に発生した能登半島地震では、輪島市で7階建てのビルが横倒しになるなど、非常にショッキングなニュース映像をたびたび目にしました。

2024年能登半島地震
能登半島地震で倒壊した7階建てのビル

木造住宅の倒壊も多数見られ、改めて大自然の驚異を思い知らされることになりました。

この地震から感じたのは、これからは単に建築基準法で規定している耐震強度を満たしているだけでは不十分ではないかということです。

建物の耐震性能を知るためには、耐震等級があります。

耐震等級とは地震に対する建物の強さ(耐震性)を表す指標のことで、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき次のようにランク付けされています。

等級              基準
耐震等級3耐震等級1で耐えられる地震力の1.5倍の力に対して倒壊しない強さ
耐震等級2耐震等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊しない強さ
長期優良住宅の認定には耐震等級2以上が必要
耐震等級1建築基準法で定められている最低限の耐震性能震度6強~7の地震でもすぐに倒壊することはないが、大規模な修繕や建て替えが必要になることがある

このように耐震強度は3つのランク付けがされています。

一般的なハウスメーカーには複数の商品がありますが商品ごとに耐震等級が異なることがあるので、各ハウスメーカーのホームページやパンフレットなどで必ず確認することが大切です。

尚、最もランクが高い耐震等級3の商品を扱っている主なハウスメーカーは、住友不動産(木造)、積水ハウス(鉄骨造、木造)、セキスイハイム(鉄骨造、木造)、パナソニックホームズ(鉄骨造)、ミサワホーム(木造)、三井ホーム(鉄骨造、木造)、ダイワハウス(鉄骨造、木造)、一条工務店(木造)、アキュラホーム(木造)などです。

耐震等級3の家は前述した知名度の高い大手ハウスメーカーだけではなく、近年では地域の工務店でも耐震等級3を自社の標準仕様にしているケースが増えています。

耐震等級3の家とは具体的にどのような家のことをいうのか?

耐震等級1では、建物の重さ、耐力壁の数やそのバランス、接合部の強さなどのチェックが必要になりますが、建築基準法で定められている最低限の基準のため、とくに認定を受ける必要はありません。

しかし耐震等級2及び3は、住宅性能評価機関という専門機関で行われる審査に合格することで認定されます。(認定費用がかかります)

専門機関での評価方法は、許容応力度計算などによるデータでの証明を行った上で適正に評価されます。

評価の際には耐力壁の数やバランス、耐震金物の他に、大きな地震が発生した時に耐力壁が地震の揺れに対応できるように床の強度についても検討されます。

そして耐震等級1を等級3に引き上げるためには建築費が大幅に増加すると思われがちですが、実はそれほど心配することはありません。

近年では高倍率の耐力を持った面材を手頃な価格で入手できるようになっているので、それらを上手く活用することで等級1とさほど変わらない工事費で等級3を実現することができます。

尚、住宅会社の商品広告やパンフレットなどでは、「耐震等級3相当」という言葉で紹介されている物件がありますが、この場合には「住宅性能評価機関への申請は行っていないが、耐震等級3と同程度の耐震性を持つ物件」ということなので、誤解のないように注意が必要です。

木造よりも鉄骨造の家の方が地震に強いって本当?

鉄骨造の家を売り物にしているハウスメーカー、工務店では、鉄骨造の方が木造よりも地震に強いことをアピールしています。

確かに強固な構造躯体で作られている鉄骨造の方が木造よりも倒壊しにくい傾向があるのは事実ですが、鉄骨造は木造よりも重量がある分、地盤沈下の恐れがあります。

さらに地震のエネルギーは、家の重量に比例して伝わります。

鉄骨造の家は木造住宅よりも重いため、地震が発生した際の揺れが大きくなる傾向があるといえるでしょう。

そのため単純に建物の重量だけで考えた場合には、木造住宅の方が地震に強いという見方もできます。

建物の耐震性は、単に建物の構造だけで比較できるわけではないことを知っておく必要があります。

地震に強い家を建てるためには地盤が大事!

「耐震等級3の家を建てれば大地震が発生しても安心!」というわけではありません。

地震による住宅被害には、地盤沈下により建物が傾いてしまったり、液状化によって被害を受けたりすることがあるためです。

したがって家を建てる際には、ハザードマップなどで過去の災害事例や災害リスクについて確認しておくことが大切です。

能登半島地震液状化被害
能登半島地震の液状化による被害の様子

まとめ

耐震性が高い家を建てようとすると壁量を増やす必要があるので、大きな窓やビルトインガレージなどが設置しにくくなります。

完全自由設計でマイホームを建てようとしている場合には、建築を依頼しようとしているハウスメーカーや工務店に事前に設計の自由度を確認しておきましょう。

デザインや建築コストと耐震性能とのバランスは非常に難しいので、耐震等級3の家の施工実績が乏しい会社に依頼した場合には、要望を満たした住まいの実現が困難になってしまいがちです。

また住宅会社によっても耐震への考え方が異なるので、複数の業者に問い合わせを行い、自分のフィーリングにあった業者を探すことが大切です。

専門家によるホームインスペクションについてはこちら

かめだの部屋 住宅診断士 亀田 融